ビタミンCはニキビに効果があるのか?おすすめの食べ物も紹介!

肌にニキビやニキビ跡があり、改善したい方が多いのではないでしょうか。
皮脂が多く分泌される10代だけでなく、肌が乾燥しがちな20代以降でもニキビで悩んでいる方は多いです。
今回は、ニキビができる原因と、それを改善するために効果的なビタミンCについて学びましょう。
それと併せて、ニキビに効果的なおすすめ食材も紹介します。
正しい対策方法を知って、美しく健やかな美肌を手に入れましょう。
ニキビができる原因
ニキビの原因は、大きく分けて次の4つです。
普段の生活習慣を見直して、思い当たる原因を取り除くことによって、ニキビのない美肌を目指しましょう。
生活習慣の乱れ
睡眠不足や栄養不足などの生活習慣の乱れは、ニキビができる大きな原因のひとつです。
肌のバリア機能が低下し、そこにアクネ菌が繁殖することによってニキビができてしまうのです。
眠りが浅かったり睡眠不足を繰り返したりすると、眠っているときに行われるはずの肌の修復がうまく行かず、ターンオーバーに影響を与えます。
それによって余分な角質が残ったままになり、毛穴が詰まってニキビが悪化してしまうのです。
さらに、ダイエットなどで栄養が不足していると、正常なターンオーバーができず、さらにニキビができやすい状態になってしまいます。
まずは、正しい睡眠と栄養バランスの取れた食事を意識してみましょう。
ホルモンバランスの乱れ
生理前にニキビができる方が多いのではないでしょうか。
私たちの体内では、常に男性ホルモンと女性ホルモンが分泌されており、生理前には男性ホルモンが活発になります。
男性ホルモンは皮脂の分泌を増加させ、それと同時に黄体ホルモンが毛穴周りの皮膚を厚くします。
また、肌を健やかに保つ作用がある女性ホルモンのエストロゲンが低下することによって、毛穴が詰まってニキビができやすい状態になってしまうのです。
これらのホルモンバランスは、生活習慣の乱れやストレスによってより崩れやすくなってしまいます。
なるべくストレスを溜めず、規則正しい生活を送りましょう。
肌の乾燥
10代のニキビは皮脂が過剰分泌されることによって、20代以降のニキビは肌の乾燥によってできると言われています。
肌が乾燥すると、それを察知した皮膚が肌を潤わせようとして、皮脂の分泌が促されます。
過剰な皮脂が毛穴を詰まらせて、ニキビができるのです。
さらに、肌が乾燥するとターンオーバーが正常に行われず、角質が肥厚して毛穴が狭くなってしまいます。
肌の表面がベタついているからといって皮脂を取りすぎると、肌内部の乾燥が進みニキビが悪化してしまうので気を付けましょう。
肌に与える刺激
肌への刺激も、ニキビの原因のひとつです。
洗顔やクレンジングを強く行うと、摩擦が強すぎて肌を傷付けてしまいます。
また、皮脂が気になって1日に何度も洗顔することも、肌を傷付けてしまうので避けた方が賢明です。
スキンケアやメイクをする際、手指で強くこするのもやめましょう。
衣服や寝具で肌がこすれることも、刺激となり肌を傷付けてしまいます。
このように肌を傷付けてしまうと肌が乾燥し、ニキビへと繋がってしまいます。
毎日何気なく行っている習慣を見直し、肌への刺激を少なくしましょう。
ビタミンCがニキビに与える影響
ビタミンCは、ニキビを改善するのに必要な成分だといわれています。
しかし、体内で自ら作り出すことはできません。
そのため、日々の食事やサプリメントで摂取したり、化粧水や美容液などのスキンケア用品で補ったりする必要があります。
ここからは、ビタミンCとニキビの関係についての説明です。
毛穴を引き締める
ビタミンCには、コラーゲンの生成をサポートするはたらきがあります。
鶏の煮凝りをイメージしてもらうとわかる通り、プルプルのコラーゲンは肌の弾力やツヤを保つために必要な成分です。
肌に弾力が生まれれば、しぼんでいた毛穴がふっくらと盛り上がり、引き締まります。
それによって、ニキビの発生を防ぐのです。
サプリメントや食事で、意識してビタミンCを摂取することが大切です。
皮脂分泌の抑制をする
先述の通り、皮脂の過剰分泌によって毛穴が詰まり、ニキビができてしまいます。
ビタミンCには、皮脂の分泌を抑制する効果があります。
それだけでなく、ニキビの原因となる角栓や毛穴の黒ずみまでも予防するはたらきがあるのです。
ビタミンCは、食事やサプリメントで摂取するだけでなく、ふき取り化粧水などを使ってスキンケアに取り入れることで、より効果的にニキビ予防をすることができます。
色素沈着を防ぐ
ニキビだけでなく、ニキビ跡で悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
ニキビ跡とは、ニキビが潰れたあとの赤い炎症、またそれが黒く変色してしまったものです。
ニキビが治ってからもしつこく残り、色素沈着してしまいます。
ビタミンCには、色素沈着を改善するはたらきがあります。
メラニン色素が黒く変化するときに働くチロシンの活性を抑えるのです。
さらに、黒く変化してしまったメラニン色素を無色化する作用もあります。
美肌効果がある
ビタミンCの美肌効果は、ニキビ予防だけにとどまりません。
黒色メラニンを防ぐはたらきがあるため、シミやそばかすに悩んでいる方にもおすすめの成分です。
また、抗酸化作用によって体をサビつかせる活性酸素を抑制し、老化や生活習慣病を防ぐことができます。
美容だけでなく、健康にも良いビタミンCを積極的に摂取し、美しく健やかな毎日を手に入れましょう。
ニキビにおすすめの食べ物
ここからは、ニキビで悩んでいる方におすすめの食べ物を紹介していきます。
ニキビ予防だけでなく、健康にも良い食材ばかりなので、意識して摂取すると良いでしょう。
同じものばかり食べるのではなく、バランス良く摂取することによって、相乗効果でニキビを防ぐことができます。
ブロッコリー
ブロッコリーは、他の野菜と比較してもビタミンCと食物繊維の含有量がトップクラスです。
ビタミンCは、コラーゲンの生成を促し皮脂の分泌を抑制するので、ニキビ予防に効果的だと言われています。
また、他のビタミン類やミネラルもバランスよく含まれており、ニキビだけでなく総合的な美容効果が期待できます。
茹でるだけで簡単に食べられるので、とてもお手軽です。
市販の冷凍ブロッコリーなども活用して、積極的に食べると良いでしょう。
レバー
レバーには鉄分がたっぷりと含まれており、貧血に良いことで広く知られていますが、実はニキビ予防にもおすすめの食材です。
まず、肌のターンオーバーをサポートするビタミンAが豊富に含まれています。
肌の生まれ変わりが正常に行われることによって、ニキビだけでなく肌全体の健康が期待できます。
肌そのものの原料となるタンパク質も豊富です。
また、ビタミンB群も豊富で、メラトニンを生成し肌のくすみを予防する効果も期待できます。
クセがあって苦手な方は、焼いたあとにミキサーにかけ、ハンバーグに入れるという方法もあります。
マグロ
お寿司のネタとしても人気のマグロは、美味しいだけでなくニキビを予防することが期待できる食材です。
ビタミンB群がたくさん含まれており、肌のターンオーバーをサポートするため、ニキビを予防することができます。
また、良質なタンパク質が同時に摂取できるところもポイントです。
マグロの赤身は低カロリーなので、ダイエット中でも気にせずに食べられます。
マグロだけでなく、カツオや鮭などにも同じ効果があるので、旬の食材を取り入れてみましょう。
アボカド
アボカドは「食べる美容液」と呼ばれるほど美肌に効果的な食材です。
最も栄養価の高い果物としてギネスブックに掲載されているほどです。
抗酸化作用のあるビタミンEが、活性酸素を抑制し新陳代謝を促します。
さらに、オレイン酸が血液をサラサラにするので、エイジング効果にも繋がります。
アボカドは、ニキビだけでなく全体的な肌の健康を保つのに適しているのです。
皮をむいてそのまま食べられるので、簡単に摂取することができるのもポイントです。
まとめ
ニキビは、生活習慣やホルモンバランスの乱れによってできやすくなります。
規則正しい生活やバランスの良い食事を意識することが大切です。
また、肌の乾燥や摩擦による刺激によって角質が肥厚し、ニキビができやすい状態に陥ります。
ビタミンCをはじめとしたビタミン類が豊富に含まれる食べ物を、積極的に摂取することも必要です。
適切なスキンケアによってニキビができにくい環境づくりを心掛けましょう。
ビタミンCが配合された化粧品は、ニキビを予防する効果が期待できます。
気になる方は、是非お問合せください。
『ツインエレナイザー PREMIUM』は そんな先端エイジングケアを叶える次世代型美顔器。 より充実した多彩なトリートメント機能で 見違えるような若々しい印象の美肌へと導きます。